2019年10月27日(日)に行われる「第18回 銀茶会」は、表千家、裏千家、武者小路千家、江戸千家、遠州流の茶道五流派と煎茶道の和敬茶道倶楽部の、五流派と煎茶道が一堂に会し、銀座を舞台に野点の茶席を繰り広げる、秋の銀座の風物詩といえるイベントだ。銀座中央通りの歩行者天国周辺の14ヶ所に茶席を設け、無料で一服を振舞うその様子は、壮観だ。


銀座の名店が銀茶会のために用意したオリジナルお菓子、東北、熊本の被災地の銘菓が供される。
18回目となる今回のテーマは“綾”。異なる背景を持つ人々が行き交う銀座という地で、茶を極める流派が一堂に会し、互いを認め合い調和する姿を“綾”という文字で表している。茶席で提供されるお菓子にも、この“綾”の想いを表現。「宗家 源吉兆庵」「HIGASHIYA GINZA」、「清月堂本店」など銀座の名店12軒が季節の色や素材を用いて、それぞれの綾を形作っている。さらに、東北や熊本の被災地の銘菓も提供する。


お茶席券の配布時間は、12:10〜(13時台の席)、13:10〜(14時台の席)、14:10〜(15時台の席)。1席20分程度。お茶席券の配布時間等は公式サイトで要確認を。
参加者は好みの流派やお菓子の提供される茶席を選んで、事前に配られる茶席券を受け取れば、無料で愉しむことができる。東京藝術大学の学生や教員の手による独創的な茶碗や茶道具の展示なども同時に開催。茶道に馴染みのない方でもお茶の世界に触れる新鮮なイベントも用意されている。爽やかな秋空の下、一服のお茶と銘菓で茶道の奥深さを知る恒例イベント。各流派の壮麗なお点前に目を奪われつつ、また、新橋芸者衆のお点前など銀座の粋を体験できるのも魅力。いつもとは違う銀座の街を愉しんでみてはいかがだろう。
◆「第18回 銀茶会」
2019年10月27日(日)
13:00~16:00
各茶席の場所、流派、お菓子などの情報、またお茶席券の配布時間などは、公式サイトをチェック。
イベント情報
10月16日(水)~29日(火)COOLな金沢茶会
10月25日(金)アートと茶道~究極の出会い〜
10月26日(土)ハリオ ガラスの魅力展
※その他関連イベントあり。
※イベント内容、開催時間等、詳細情報は下記公式サイトより確認を。
公式サイト
http://ginchakai.ginza.jp
Premium Japan Members へのご招待
最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。