《バタフライスツール 初期型》 天童木工 1956年 柳工業デザイン研究会蔵《バタフライスツール 初期型》 天童木工 1956年 柳工業デザイン研究会蔵

Events

【1/24(金)から島根県・松江】

2020.1.23

民藝の聖地で世界的デザイナーの軌跡を辿る「柳宗理デザイン 美との対話」展

《バタフライスツール 初期型》 天童木工 1956年 柳工業デザイン研究会蔵

1月24日(金)から島根県立美術館にて「柳宗理デザイン 美との対話」展が開催される。「柳宗理の歩み」、「柳宗理の世界」、「柳宗理と山陰」、「柳宗理の見た世界」の4章にわたり、世界的に高く評価されている柳宗理の軌跡を辿り、その仕事の全貌や同氏の蒐集品、山陰と民藝の深い関わりなど紹介する。

民芸運動の創始者・柳宗悦を父に持つ、戦後日本を代表するプロダクトデザイナー、柳宗理。柳工業デザイン研究所を設立し、日本におけるプロダクトデザインの発展に寄与した。「石膏ロクロで作業する柳宗理 @YANAGI DESIGN OFFICE」 民芸運動の創始者・柳宗悦を父に持つ、戦後日本を代表するプロダクトデザイナー、柳宗理。柳工業デザイン研究所を設立し、日本におけるプロダクトデザインの発展に寄与した。「石膏ロクロで作業する柳宗理 @YANAGI DESIGN OFFICE」

民芸運動の創始者・柳宗悦を父に持つ、戦後日本を代表するプロダクトデザイナー、柳宗理。柳工業デザイン研究所を設立し、日本におけるプロダクトデザインの発展に寄与した。「石膏ロクロで作業する柳宗理 @YANAGI DESIGN OFFICE」

本展では小さな生活用品から家具、グラフィックデザインを含む600以上の作品や大型公共構造物の写真パネルなど展観される。代表作《バタフライスツール》や東京オリンピックの聖火トーチ、実現に到らなかった建築物模型といった、多岐にわたる柳宗理デザインの魅力に迫る。

《黒土瓶》 京都五条坂窯 1958年 柳工業デザイン研究会蔵 《黒土瓶》 京都五条坂窯 1958年 柳工業デザイン研究会蔵

《黒土瓶》 京都五条坂窯 1958年 柳工業デザイン研究会蔵


日本民藝館の館長も務めた同氏が各地で蒐集した国内外の民藝品も旅の写真と共に展示される。自身ディレクションの陶器シリーズを製造するなど、ゆかりある山陰地方と民藝の古くからの結びつきも紹介され、同時開催される関連展示と併せて、民藝をより理解できるだろう。会期中、講演会や講習など多彩なイベントが企画されており、《エレファントスツール》体験やワークショップでデザインの世界に触れることができる。

 

宍道湖畔にある当美術館は「日本の夕陽百選」に選ばれた名所でもある。県内は出雲大社や松江城、石見銀山遺跡といったスポットに加え、温泉や広大な自然にも恵まれている。柳宗理の手が生み出した造形美と島根の豊かな自然美に出会う旅に出かけてみては。

宍道湖を臨む美術館の美しい外観。建築家は菊竹清訓。 宍道湖を臨む美術館の美しい外観。建築家は菊竹清訓。

宍道湖を臨む美術館の美しい外観。建築家は菊竹清訓。

◆柳宗理デザイン 美との対話
2020年1月24日(金)~3月23日(月)
火曜休館(2月11日は開館、翌12日休館)
〔1月・2月〕 10:00~18:30
〔3月〕 10:00~日没後30分
(最終入館はいずれも閉館時刻の30分前まで)
当日券/一般 1,000円、大学生600円、小中高生 300円ほか
前売券/一般 900円(コレクション展とセット)

島根県立美術館 企画展示室
島根県松江市袖師町1-5
https://www.shimane-art-museum.jp/

イベント情報

 

・オープニングギャラリートーク
1月24日(金)10:00~(約60分)
講師:柳新一(柳工業デザイン研究会理事長)
会場:企画展示室
要企画展観覧料

・スペシャルギャラリートーク
1月24日(金)14:00~(約60分)
講師:藤田光一(柳工業デザイン研究会デザイナー)
会場:企画展示室
要企画展観覧料

・記念講演会①「自由な人 宗理先生」
1月25日(土)14:00~(13:30開場/約90分)
講師:前半 講演/山本教行(岩井窯主宰)
後半 対談/山本教行(岩井窯主宰)/柳新一(柳工業デザイン研究会理事長)
会場:美術館ホール(190席/当日先着順)
聴講無料

・記念講演会②「柳宗理―その格闘と神話」
3月8日(日)14:00~(13:30開場/約90分)
講師:森仁史(山鬼文庫代表、元金沢美術工芸大学 柳宗理デザイン研究所所長)
会場:美術館ホール(190席/当日先着順)
聴講無料

・デザイン演習「手から生まれるデザイン」
3月22日(日)14:00~17:00
講師:藤田光一(柳工業デザイン研究会デザイナー)
会場:美術館講義室
中学生以上、定員30名(応募多数の場合は抽選)
要事前申込、参加無料

・ワークショップ「回る模様のモビール作り」
2月23日(日)10:00~12:00
会場:美術館アートスタジオ
小学生以上、定員15名(応募多数の場合は抽選)
要事前申込、参加無料

・美術講座「柳宗理と山陰」
3月15日(日)14:00~(13:30開場/約90分)
講師: 河野克彦(島根県立美術館専門学芸員、本展企画者)
会場: 美術館講義室(40席/当日先着順)
聴講無料

・ギャラリートーク
担当学芸員による作品解説
2月2日(日)、2月16日(日)、3月21日(土)
各日14:00~
会場:企画展示室
要企画展観覧料

・美術館キネマ「兼子―Kaneko」
(DVD上映 2015年 日本 80分 監督:渋谷昶子)
日本が世界に誇る声楽家・柳兼子のドキュメンタリー。
息子・柳宗理のインタビューも交え、激動の歴史を生きた女性の心の軌跡を描く。
1月26日(日)①10:30~ ②14:00~ (各回30分前開場)
会場:美術館ホール(190席/当日先着順)
鑑賞無料

◆関連展示
一般300円、大学生200円、高校生以下無料、企画展と同日観覧の場合、半額

・コレクション展「河井寬次郎と民藝運動」
3月30日(月)まで 展示室3

・小企画展「金工 金田勝造」
1月16日(木)~3月16日(月)展示室5

※イベント内容、開催時間等、詳細情報は下記公式サイトより確認を。
公式サイト
https://www.shimane-art-museum.jp/exhibition/2020/01/038373.html

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Events

2023.9.29

「和食」とは何か?に迫る特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」

Events

2023.9.28

2年に1度のアートのお祭り、秋会期が開幕「東京ビエンナーレ 2023」

Events

2023.9.26

「世界のムナカタ」の全容を辿る大回顧展「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・…

Events

2023.9.25

レオナルド・シーニとロッテ・デ・ベアの初タッグ。東京二期会オペラ『ドン・カルロ』

Events

2023.9.11

英傑たちの激闘の時代のトークイベント『豊臣大坂城と大坂の陣 ~秀吉の夢・家康の野望~…

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。