日本三名園のひとつであり、開園180年を迎える茨城県水戸市の偕楽園で「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」が開催される。期間は2月1日(火)~3月31日(木)まで。
梅の名所としても知られ、時期によって様々な種類の梅が咲き渡る春の偕楽園が、人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変身。森や庭そのものを舞台に、「長い時間の連続性」を表現することを試みた全8作品が公開される。


チームラボ 《Walk, Walk, Walk – 孟宗竹林》 © チームラボ
偕楽園の孟宗竹林(もうそうちくりん)沿いを、匿名で多様な肖像群が歩き続ける《Walk, Walk, Walk – 孟宗竹林》。作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続け、今この瞬間の絵は二度と見ることができない。


チームラボ 《生命は連続する光 – 梅林》 © チームラボ
園内の茶室、好文亭の目の前に広がる約1,500本の梅が光り輝く《生命は連続する光 – 梅林》。人々が梅の木の近くを通ると強く輝き、音色を響かせ、さらにその木の光は放射状に梅の木に伝播し、音色を響かせながら連続していく。


チームラボ 《増殖する生命の巨木 – 太郎杉》 © チームラボ
樹齢約800年と言われている巨木に、花々の誕生と死滅が永遠に繰り返される《増殖する生命の巨木 – 太郎杉》。造園よりはるか前からここにあった木と、生と死を繰り返す花々、ここでは様々な時空が交差し重なり合う。


チームラボ 《具象と抽象 – 陽と陰の狭間》 © チームラボ
好文亭の前に広がる松やつつじの庭園の「陽の世界」と、クマザサ、大杉森、孟宗竹林が茂る「陰の世界」の境界にある作品。人々が作品の中に入り止まると、新たな線の集合が生まれて広がっていく。
会期中、偕楽園で120年以上続く「水戸の梅まつり(2月11日~3月21日)」も開催されるので、昼と夜それぞれの散策を楽しむのもおすすめだ。アートによって日中とは全く異なる表情を見せる名園へ、足を運んではいかがだろう。
◆チームラボ 偕楽園 光の祭 2022
【会場】偕楽園(茨城県水戸市常磐町1丁目)
【会期】2月1日(火)~3月31日(木)
【時間】18:00~20:30 (最終入場20:00)
【料金】大人 1,800円 、中高校生 800円、小学生以下は無料
※1月11日(火)発売予定
Premium Japan Members へのご招待
最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。