仏伝浮彫「初転法輪」仏伝浮彫「初転法輪」

Events

【4/23(土)〜6/19(日) 京都・龍谷ミュージアム】

2022.4.15

「ブッダのお弟子さん ―教えをつなぐ物語―」

仏伝浮彫「初転法輪」 ガンダーラ 2世紀 半蔵門ミュージアム <通期展示>

京都の龍谷ミュージアムにて、春季特別展 「ブッダのお弟子さん ―教えをつなぐ物語―」が開催される。会期は2022年4月23日(土)より6月19日(日)まで。

木造 釈迦如来坐像および阿難・迦葉立像 木造 釈迦如来坐像および阿難・迦葉立像

木造 釈迦如来坐像および阿難・迦葉立像 康俊作 日本 南北朝・貞和3年(1347) 和歌山・海雲寺 画像提供:和歌山県立博物館 <通期展示>

本展は、ブッダを支え最も活躍した十大弟子や、涅槃の時に後を任された十六羅漢、そして維摩居士に代表される在家信者たちにフォーカス。インドや東南アジア、東アジアで表された絵画や彫刻で紹介するとともに、仏教聖典に基づき彼らの特徴的なエピソードやそれぞれの個性にも注目する。


重要文化財 仏涅槃図 重要文化財 仏涅槃図

重要文化財 仏涅槃図 日本 平安時代後期(12世紀) 岐阜・汾陽寺 画像提供:奈良国立博物館 <後期展示>

展覧会は5章で構成され、第1章では初めての5人の仏弟子と釈尊に帰依した神々や人々を紹介。続く第2章では、釈尊の涅槃を見まもった仏弟子たちを、「涅槃図」を中心にしてその様子を追っていく。

木造 十大弟子立像のうち2軀 木造 十大弟子立像のうち2軀

木造 十大弟子立像のうち2軀 日本 鎌倉時代(14世紀) 神奈川・称名寺 画像提供:神奈川県立金沢文庫 <伝舎利弗立像:通期展示>

第3章は、釈尊の直弟子の中から選ばれた10人の高弟(十大弟子)に焦点を当て、各地で表された彼らの姿を見ていく。この10人の弟子が十軀一具で揃う、京都国立博物館所蔵の「重要文化財 木造 十大弟子立像」の展示は必見だ。

重要文化財 五百羅漢図 重要文化財 五百羅漢図

重要文化財 五百羅漢図のうち4幅 林庭珪、周季常筆 中国 南宋・淳熙5~15年(1178~88) 京都・大徳寺 <第48幅浴室:5月10日~5月22日> 画像提供:奈良国立博物館

国宝 十六羅漢像のうち2幅 国宝 十六羅漢像のうち2幅

国宝 十六羅漢像のうち2幅 日本 平安時代後期(11世紀) 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives  <第九戍博迦(じゅばか)尊者:後期展示>

第4章では、悟りを開いた高僧である羅漢と呼ばれた弟子たちに、最後の第5章では、羅漢を群像で描いた「五百羅漢図」を主に取り上げ、そこに表された出家者達の僧院生活の一端を紹介している。

 

日本に現存する中国制作の最古の羅漢像や、清凉寺蔵「国宝 十六羅漢像」(のうち4幅)など国宝2件、重要文化財14件を含む約90件が展示される貴重な機会。ぜひ足を運んでみてはいかがだろう。

 

◆「ブッダのお弟子さん ―教えをつなぐ物語―」
【会期】2022年4月23日(土)~2022年6月19日(日)
前期:2022年4月23日(土)~2022年5月22日(日)
後期:2022年5月24日(火)~2022年6月19日(日)
【会場】龍谷大学 龍谷ミュージアム(京都府京都市下京区堀川通正面下る)
【時間】10:00~17:00(最終入館時間 16:30)
【休館日】月曜日
【観覧料】一般1,300(1,100)円、高大生900(700)円、小中生500(400)円
※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金
※ 小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Events

2023.6.6

坂東玉三郎 衣装展「四季・自然・生命~時の移ろいと自然美~」

Events

2023.5.30

開館 10 周年記念展 第2部「歌麿と北斎 ―時代を作った浮世絵師―」

Events

2023.5.29

「出会いと、旅と、人生と。ある画家の肖像 日本近代洋画の巨匠 金山平三と同時代の画家…

Events

2023.5.26

「特別展 木島櫻谷 ―山水夢中」

Events

2023.5.22

四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。