杉本博司 春日大宮暁図屏風杉本博司 春日大宮暁図屏風

Events

【開催中〜2023/3/13(月) 奈良・春日大社 国宝殿】

2022.12.28

特別展 春日若宮式年造替奉祝「杉本博司―春日神霊の御生 御蓋山そして江之浦」

杉本博司 春日大宮暁図屏風 2022

春日大社 国宝殿にて、現代美術作家・杉本博司監修による特別展 春日若宮式年造替奉祝「杉本博司―春日神霊の御生 御蓋山そして江之浦」が開催される。会期は12月23日(金)~2023年3月13日(月)まで。


国宝 本宮御料古神宝類 金銅鈴 国宝 本宮御料古神宝類 金銅鈴

(左)国宝 本宮御料古神宝類 金銅鈴 平安時代 春日大社蔵 杉本博司撮影 (右)国宝 本宮御料古神宝類 鉾身 平安時代 春日大社蔵 杉本博司撮影


監修を手がける杉本博司は、日本を代表する現代美術作家として世界で活躍する一方、日本の仏教美術、神道美術に深い関心を持ち、自らも収集してきた。なかでも春日美術への関心は群を抜いており、その美の神髄である春日明神への崇敬から、2022年3月に春日大社から御祭神を勧請し、神奈川県小田原市の江之浦測候所に「甘橘山 春日社」を創建した。


古神宝銅鏡類 瑞花双鳳八稜鏡 木造舞楽面 古神宝銅鏡類 瑞花双鳳八稜鏡 木造舞楽面

(左)重要文化財 古神宝銅鏡類 瑞花双鳳八稜鏡 平安時代 春日大社蔵 杉本博司撮影 (右)重要文化財 木造舞楽面 地久 平安時代 前期展示1223日(金)~129日(日) 春日大社蔵 杉本博司撮影


春日若宮神鹿像 蔵菩薩立像・神鹿像 春日若宮神鹿像 蔵菩薩立像・神鹿像

(左)春日若宮神鹿像 鎌倉時代 補作:須田悦弘 公益財団法人小田原文化財団蔵 杉本博司撮影 (右)地蔵菩薩立像・神鹿像 鎌倉時代 個人蔵 杉本博司撮影


2022年春には江之浦測候所に春日御神霊が遷座、そして秋には春日若宮の御造替が完了するというおめでたい年に開催される本展では、国宝の古新宝類や重要文化財の舞楽面を中心とする古面など、春日信仰・春日若宮信仰の名品の数々を公開。


杉本博司 春日大社藤棚図屏風 杉本博司 春日大社藤棚図屏風

杉本博司 春日大社藤棚図屏風 2022


また、杉本博司の新たな作品として、春日大宮暁図屏風と春日大社藤棚図屏風を初公開。さらに、過去に神奈川県立金沢文庫にて開催された「春日神霊の旅 ―杉本博司 常陸から大和へ」の出品物も展示される。


杉本博司 杉本博司

杉本博司氏 ポートレート 森山雅智撮


「神霊は眼には映らない。それはただ気配としてあるのみだ。そしてその気配は、時に芸術に秘そむこともある。」と語る杉本博司。春日信仰誕生の地であり、春日若宮が御生された御蓋山の麓という聖地で行われる展覧会で、その気配を感じてみてはいかがだろうか。


◆特別展 春日若宮式年造替奉祝「杉本博司―春日神霊の御生 御蓋山そして江之浦」 
【開催期間】開催中~2023年3月13日(月)
 <前期>2023年1月29日(日)まで
<後期>2023年1月31日(火)~3月13日(月)
【休館日】2023年1月30日(月)
【開催場所】春日大社 国宝殿(奈良県奈良市春日野町 160)
【開館時間】10:00~17:00(入館終了 16:30)
※ただし会期中、延長開館を行う場合があります。
 【拝観料】 一般1000円、大学生・高校生600円、中学生・小学生400円、団体一般800円 

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Events

2023.6.6

坂東玉三郎 衣装展「四季・自然・生命~時の移ろいと自然美~」

Events

2023.5.30

開館 10 周年記念展 第2部「歌麿と北斎 ―時代を作った浮世絵師―」

Events

2023.5.29

「出会いと、旅と、人生と。ある画家の肖像 日本近代洋画の巨匠 金山平三と同時代の画家…

Events

2023.5.26

「特別展 木島櫻谷 ―山水夢中」

Events

2023.5.22

四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。