ユネスコ無形文化遺産にも登録され、世界中でますます注目される「和食」を、科学や歴史など多角的な視点から紹介する特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」が、国立科学博物館にて開催される。会期は10月28日(土)から2024年2月25日(日)まで。
※本展は2020年に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止となり、改めて開催するものです。


多彩な地ダイコンのレプリカ(2020年の展示風景) 国立科学博物館蔵
本展は、身近なようで意外と知らない和食の魅力をバラエティ豊かな標本や資料を交えながら深掘りするもの。
食材の多様性を体感できるコーナーでは、キノコ、山菜、野菜、海藻、魚介類といった、世界でも有数の生物多様性を持つ日本列島がもたらした食材をレプリカや標本で展示するほか、和食を支えるスーパー技術「発酵」の仕組みや、和食に欠かせない出汁について科学的な視点で解説。


織田信長が徳川家康をもてなした本膳料理の再現模型 奥村彪生監修 御食国若狭おばま食文化館蔵


江戸時代の屋台の再現(2020年の展示風景)
現代につながる“おいしい歴史”を巡る展示では、縄文時代から現代まで、人々の知恵やおもてなしの心、海外との交流を通じて発展してきた和食の歴史をひも解く。また、卑弥呼や徳川家康など歴史上の偉人たちの食卓や、江戸時代の屋台も再現展示される。


魚介類の展示(2020年の展示風景)


全国の雑煮(2020年の展示風景) 協力:奥村彪生監修 御食国若狭おばま食文化館
このほか、日本近海の魚について学べるインタラクティブな映像展示や、四季折々の美しい和食の映像など、体現型のコンテンツも展開。多様な食材や、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷など多岐にわたる展示を通じて、日頃私たちが口にしている和食について改めて学んでみてはいかがだろうか。
◆特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
【会期】2023年10月28日(土)~2024年2月25日(日)
※会期等は変更になる場合があります
【会場】国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)
【開館時間】9:00~17:00(入場は16:30まで)
【休館日】月曜日、年末年始(12月28日~1月1日)、1月9日(火)、2月13日(火)
※ただし、12月25日(月)、1月8日(月・祝)、2月12日(月・休)、2月19日(月)は開館
Premium Japan Members へのご招待
最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。