国宝 天橋立図 雪舟筆 京都国立博物館蔵 室町時代(16世紀)

Events

雪舟の国宝6件が勢揃い。【開催中〜5/26(日) 京都府・京都国立博物館】

2024.5.14

京都国立博物館にて開催。特別展「雪舟伝説ー「画聖(カリスマ)」の誕生ー」

国宝 天橋立図 雪舟筆 京都国立博物館蔵 室町時代(16世紀) 通期展示

京都国立博物館にて「雪舟伝説ー「画聖(カリスマ)」の誕生ー」が2024年5月26日(日)まで開催中。本展は、日本美術史上もっとも重要な画家の一人とされる雪舟の代表作を通して「画聖」の原点を確認し、雪舟への評価がいかにして形成されてきたのかを検証するもの。


国宝 秋冬山水図 雪舟筆 東京国立博物館蔵 室町時代(15世紀)  国宝 秋冬山水図 雪舟筆 東京国立博物館蔵 室町時代(15世紀) 

国宝 秋冬山水図 雪舟筆 東京国立博物館蔵 室町時代(15世紀) 通期展示


会場では、雪舟の最もよく知られた作品といえる国宝「秋冬山水図」や、天下無双と称された大作、国宝「四季山水図巻」など、雪舟の国宝6件をすべて公開。


竹林七賢図屏風(右隻) 長谷川等伯筆 京都・両足院蔵 桃山時代 慶長12年(1607)  竹林七賢図屏風(右隻) 長谷川等伯筆 京都・両足院蔵 桃山時代 慶長12年(1607) 

竹林七賢図屏風(右隻) 長谷川等伯筆 京都・両足院蔵 桃山時代 慶長12年(1607) 通期展示


富士山図 狩野探幽筆 江戸時代 寛文9年(1669) 通期展示 富士山図 狩野探幽筆 江戸時代 寛文9年(1669) 通期展示

富士山図 狩野探幽筆 江戸時代 寛文9年(1669) 通期展示


竹梅双鶴図 伊藤若冲筆   東京・出光美術館蔵 江戸時代(18世紀)  竹梅双鶴図 伊藤若冲筆   東京・出光美術館蔵 江戸時代(18世紀) 

竹梅双鶴図 伊藤若冲筆 東京・出光美術館蔵 江戸時代(18世紀) 4/305/26展示


さらに、桃山時代に雪舟の後継者を名乗った長谷川等伯や、名実ともに雪舟流の後継者として活躍した雲谷等顔、近世における雪舟神格化の動きにもっとも大きな役割を果たした江戸時代の狩野派、その他にも雪舟を規範として仰いだ江戸時代の画家など、さまざまな画家によって描かれた作品を展示。その多様な雪舟受容を通して「画聖」雪舟誕生の過程を明らかにしていく。


重要文化財 四季花鳥図屏風 雪舟筆  京都国立博物館蔵 室町時代(15世紀)  重要文化財 四季花鳥図屏風 雪舟筆  京都国立博物館蔵 室町時代(15世紀) 

重要文化財 四季花鳥図屏風(右隻) 雪舟筆 京都国立博物館蔵 室町時代(15世紀) 通期展示


雪舟の作品がもつ力を目の当たりにすると同時に、雪舟の多大な影響力を体感できる展覧会。本展は巡回なしの京都限定開催となるので、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。

 

◆特別展「雪舟伝説ー「画聖」の誕生ー」
【会期】2024年4月13日(土)~5月26日(日)
前期:4月13日(土)~5月6日(月・休)
後期:5月8日(水)~5月26日(日)
※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。
【開館時間】9時~17時30分(入館は閉館30分前まで)
【休館日】月曜日

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Events

2025.1.16

― シルクロードから日本、そして出雲へ ― 企画展「平山郁夫 未来へのキャラバン」

Events

2025.1.15

中村鴈治郎がゲスト出演。尾上菊之丞×茂山逸平による二人会「逸青会 15周年記念 京都特…

Events

2025.1.14

チョコレートの祭典が今年も開催。「~パリ発、チョコレートの祭典~ サロン・デュ・ショ…

Events

2025.1.12

医療マンガの金字塔、過去最大規模の展覧会「手塚治虫 ブラック・ジャック展」

Events

2025.1.11

“魂の能楽師”武田文志と盟友による公演「第8回 文の会(武田文志 独演二番能)」

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。