第二十六候 芒種 次候「腐草為蛍」01

Experiences

Premium Calendar

プレミアムカレンダー

2019.6.11

腐草為蛍(ふそうほたるとなる)
美しい水辺に生まれた蛍が
飛び交いはじめる頃

日本の季節は春・夏・秋・冬の四つだけではなく、初春の立春から始まり、晩冬の大寒に終わる二十四節気、さらに二十四節気をそれぞれ三つに分けて一年を72等分した、七十二候という細分化された繊細な季節がある。

 

「今=ここ」にある季節を、コンテンポラリーに切り取ったビジュアル、そして季寄せ―――
季節の気配・花鳥風月・草木などの折々の自然に眼差しを向ける感性豊かな暦・歳時記を意識した日常ほど、贅沢なものはない。

2019年6月6日〜6月21日
二十四節気 / 芒種

 

二十四節気の芒種(ぼうしゅ)とは、農作業における穀物の種まき、麦の刈り入れ、稲の植え付けの目安とされていた季節。立夏と小満は初夏、芒種からは仲夏が始まる。立春から127日目は暦の上での梅雨入りだが、「梅の実が熟す頃の長雨」ということから梅雨という名前がつけられた。湿度が高く、一年のうちでも最も水を感じる季節といえる。

 

七十二候では、芒種は第二十五候(初候)蟷螂生(かまきりしょうず)6/6〜6/10(2019)、第二十六候(次候)腐草為蛍(ふそうほたるとなる)6/11〜6/15(2019)、第二十七候(末候) 梅子黄(うめのみきばむ)6/16〜6/21(2019)の三つの季節に分けられる。

 

秋のうちに草木に産みつけられた卵から、小さなカマキリが次々と姿を見せる頃。その昔、腐った草は蛍に生まれ変わると信じられていた。美しい淡水の近くに住みついた蛍は、雨上がりの夜ともなれば、暗闇に明かりを灯すように舞う。青々と大きくなった梅の実は、梅雨が到来する頃には黄色く色づき始め、人々は梅干し、梅酒作りのための梅仕事を始める。

第二十六候 芒種 次候「腐草為蛍」02 第二十六候 芒種 次候「腐草為蛍」02

第二十六候 芒種 次候
腐草為蛍(ふそうほたるとなる)

雨にうたれた紫陽花が、水の重さに枝垂れる。
河岸に生い茂る草むらから、立ち上がる蜃気楼のような蒸気が、
つかの間差し込んだ夕暮れの光と彩をなす。
しっとりと蒸した空気が支配する黄昏時ともなれば、
昼間は姿を隠していた蛍が、夜の支度をする頃。
ほとばしる清らかな水の流れに涼を取りながら、
藍色に暮れはじめた川面に、ほのかな光を灯して舞う蛍を待つ時間。

第二十六候 芒種 次候「腐草為蛍」03 第二十六候 芒種 次候「腐草為蛍」03

芒種の歳時記・季寄せ

二十四節気 / 芒種
七十二候 /
第二十五候(初候)蟷螂生(かまきりしょうず)6/6〜6/10(2019)
第二十六候(次候)腐草為蛍(ふそうほたるとなる)6/11〜6/15(2019)
第二十七候(末候)梅子黄(うめのみきばむ)6/16〜6/21(2019)

 

気配:入梅 五月雨 花:紫陽花 露草 くちなし 生き物:かたつむり
茶花:くちなし 金糸梅 紫式部
色:木賊色 緑青
襲(かさね)の色目:若苗(表-淡木賊 裏-淡木賊)
行事:種まき 蛍狩り 虫:かまきり
装い:単(ひとえ) 阿波しじら
料理:鮎の塩焼き 菓子:青梅 竹流し
魚貝:鮎 穴子 野菜:トマト おくら 果物:びわ メロン
星座:おとめ座 季語:田植 梅雨
俳句:紫陽花の末一色となりにけり(一茶)

第二十六候 芒種 次候「腐草為蛍」04 第二十六候 芒種 次候「腐草為蛍」04
第二十六候 芒種 次候「腐草為蛍」05 第二十六候 芒種 次候「腐草為蛍」05
Photography by Mai Kise
Video editing by Mei Tsukishiro(Park Sutherland)
Music by Yosuke Tsuchida

参考文献:『季語・歳時』『二十四節気と暦』国立天文台 暦計算室 貴重資料展示室、『合本俳句歳時記第五版』角川書店、『かさねの色目-平安の配彩美』青幻舎、『四季の暮らし美しい朝夕巻一四季の着物春・夏』講談社、『俳句でつかう季語の植物図鑑』山川出版社、『きもの歳時記』山下悦子

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

2020.4.21

葭始生(あしはじめてしょうず)大地を潤す優しい晩春の雨が穀物を成長させる頃

Experiences

Premium Calendar

2020.4.7

鴻雁北(がんきたへかえる) ツバメの飛来と入れ替わるように 冬鳥の雁が北方へと帰って…

Experiences

Premium Calendar

2020.3.17

桜始開 (さくらはじめてひらく) 寒の戻りに見舞われながらも、 桜が花開く頃

Experiences

Premium Calendar

2020.3.3

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)冬眠していた虫たちが姿を見せ始める頃

Experiences

Premium Calendar

2020.2.18

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 雪や氷が雨や水へと変わり、 固い土が潤い始め…

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。