第三十二候 小暑 次候「蓮始開」01

Experiences

Premium Calendar

第三十二候 小暑 次候「蓮始開」

2019.7.9

蓮始開(はすはじめてひらく)
夏のあけぼの、蓮の花の蕾が
ゆっくりと解かれていく頃

日本の季節は春・夏・秋・冬の四つだけではなく、初春の立春から始まり、晩冬の大寒に終わる二十四節気、さらに二十四節気をそれぞれ三つに分けて一年を72等分した、七十二候という細分化された繊細な季節がある。

 

「今=ここ」にある季節を、コンテンポラリーに切り取ったビジュアル、そして季寄せ―――
季節の気配・花鳥風月・草木などの折々の自然に眼差しを向ける感性豊かな暦・歳時記を意識した日常ほど、贅沢なものはない。

第三十二候 小暑 次候「蓮始開」01 第三十二候 小暑 次候「蓮始開」01

2019年7月7日〜7月18日
二十四節気 / 小暑

二十四節気の小暑(しょうしょ)とは、本格的な夏が到来する季節。この頃に梅雨明けとなることが多く、台風のシーズンとも重なり集中豪雨に見舞われる時季でもある。小暑から次の節気の大暑(たいしょ)までの間に、暑さをねぎらう暑中見舞いの便りを送る。陰陽五行思想に由来する青、赤、黄、白、黒の五色の短冊に願い事を書いて笹に飾る七夕は、江戸時代に始まった日本特有の行事だ。

 

七十二候では、小暑は第三十一候(初候)温風至(あつかぜいたる)7/7 〜7/12(2019)、第三十二候(次候)蓮始開(はすはじめてひらく)7/13 〜7/17(2019)、第三十三候(末候)鷹乃学習(たかわざをならう)7/18 〜7/22(2019)の三つの季節に分けられる。

 

熱と湿気を帯びた風が吹く季節。梅雨明けが待たれる時季でもあり、梅雨明けの頃に吹く風は白南風(しろはえ)と呼ばれる。水面の蓮の花が夜明けとともにひそやかに花開く清らかで幻想的景色は、芸術作品のようだ。この蓮の花が咲く頃、初めて空を舞うと言われるのが子鷹。独り立ちに備えて飛び方や狩の方法を親鷹から学び、秋には空高く弧を描く勇壮な姿を見ることができる。

第三十二候 小暑 次候「蓮始開」03 第三十二候 小暑 次候「蓮始開」03

第三十二候(次候)
蓮始開(はすはじめてひらく)

重なり合う大きな葉の波間から、蕾を覗かせる蓮の花。
夏の曙。空が白みはじめる時間。
ゆっくりと、ひとつ。またひとつ。
瞑想から目覚めたように開き始めた薄桃色の花びらは、
やがて陽の光を浴びて透き通る。
葉の上の玉のような雫は、夜露の名残。

第三十二候 小暑 次候「蓮始開」04 第三十二候 小暑 次候「蓮始開」04

小暑の歳時記・季寄せ

七十二候 /
第三十一候(初候)温風至(あつかぜいたる)7/7 〜7/12(2019)
第三十二候(次候)蓮始開(はすはじめてひらく)7/13 〜7/17(2019)
第三十三候(末候)鷹乃学習(たかわざをならう)7/18 〜7/22(2019)

気配:梅雨明け  花:朝顔
茶花:梔子の花 金糸梅
色:瓶覗(かめのぞき) 浅葱色
襲(かさね)の色目:薔薇(そうび 表-紅 裏-紫) 橘(表-濃朽葉 裏-黄)
行事:七夕 ほおづき市(東京・浅草寺) 土用の丑の日
鳥:鷹 虫:アゲハチョウ カブトムシ
装い:夏大島 夏結城
料理:なすのおひたし ひつまぶし 菓子:白玉 稚児餅
魚貝:いか しじみ 野菜:なす ししとう 果物:すもも
星座:てんびん座 季語:夏の雲 小暑 土用
俳句:蓮咲いて風その上をその下を(伊丹美樹彦)

第三十二候 小暑 次候「蓮始開」05 第三十二候 小暑 次候「蓮始開」05
第三十二候 小暑 次候「蓮始開」06 第三十二候 小暑 次候「蓮始開」06
Photography by Mai Kise
Video editing by Mei Tsukishiro(Park Sutherland)
Music by Yosuke Tsuchida

 

参考文献:『季語・歳時』『二十四節気と暦』国立天文台 暦計算室 貴重資料展示室、『合本俳句歳時記第五版』角川書店、『かさねの色目-平安の配彩美』青幻舎、『四季の暮らし美しい朝夕巻一四季の着物春・夏』講談社、『きもの歳時記』山下悦子

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。