第三十六候 大暑 末候「大雨時行」

Experiences

Premium Calendar

プレミアムカレンダー

2019.7.23

大雨時行(たいうときどきふる)
晴れていてもにわかに訪れる夕立。
それでも暑さは続き、蝉時雨は止まらない。

日本の季節は春・夏・秋・冬の四つだけではなく、初春の立春から始まり、晩冬の大寒に終わる二十四節気、さらに二十四節気をそれぞれ三つに分けて一年を72等分した、七十二候という細分化された繊細な季節がある。

 

「今=ここ」にある季節を、コンテンポラリーに切り取ったビジュアル、そして季寄せ―――
季節の気配・花鳥風月・草木などの折々の自然に眼差しを向ける感性豊かな暦・歳時記を意識した日常ほど、贅沢なものはない。

第三十六候 大暑 末候「大雨時行」01 第三十六候 大暑 末候「大雨時行」01

2019年7月23日〜8月7日
二十四節気 / 大暑

二十四節気の大暑(たいしょ)とは、一年でもっとも気温が高く、暑さが厳しい季節。日本人は猛暑をも楽しむかのように、花火大会、風鈴、打ち水などの夏の風物詩で日常の生活に盛夏の彩りを添えてきた。うだるような日差しから一転、雷を伴う夕立が去った後には、地面から昇り立つ雨の香り。全国各地で開かれる花火大会に浴衣で出かけるのも、風情ある夏の楽しみ。

 

七十二候では、大暑は第三十四候(初候)桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)7/23〜7/27(2019)、第三十五候(次候)土潤溽暑(つちうるおってむしあつし)7/28〜8/1(2019)、第三十六候(末候)大雨時行(たいうときどきふる)8/2〜8/7(2019)の三つの季節に分けられる。

 

大暑の頃、すらりとした大木の梢高く薄紫の花を咲かせる桐は、昔から神聖な木として紋様や意匠に用いられてきた。真夏のさなかに暑さに屈することなく花を咲かせ、やがて実をつけるその姿は見た目にも涼やかで凛々しさを感じる。夕立などの大雨によって潤った地面からは、蒸し蒸しとした熱気が立ち上がる。夏の雨が時に激しく地面を叩く季節。雨のない日の夕方の夏の風物詩といえば打ち水。そして火照った体を冷ますための行水。にいにいぜみ、あぶらぜみ、みんみんぜみ、ひぐらし、くまぜみ・・・。夕立と並ぶ夏の時雨といえば大音量の蝉時雨。


第三十六候 大暑 末候「大雨時行」03 第三十六候 大暑 末候「大雨時行」03

第三十六候 (末候)
大雨時行(たいうときどきふる)

蝉時雨、風鈴の音、夕涼み、花火大会・・・数々の風情豊かな夏の風物詩。

幼い日の記憶として今も鮮やかに思い浮かぶのは、
家族揃って浴衣で楽しんだ線香花火、
海水浴の砂浜で大笑いしたすいか割り、
青空に打ち上げ花火のように咲く庭の百日紅(さるすべり)。

一服の涼やかな風の感触とともに。

第三十六候 大暑 末候「大雨時行」04 第三十六候 大暑 末候「大雨時行」04

大暑の歳時記・季寄せ

二十四節気 / 大暑
七十二候 /
第三十四候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)7/23〜7/27(2019)
第三十五候 土潤溽暑(つちうるおってむしあつし)7/28〜8/1(2019)
第三十六候 大雨時行(たいうときどきふる)8/2〜8/7(2019)
気配:夕立 入道雲 花:桐 百日紅(さるすべり)
茶花:はまなす 釣船草
襲(かさね)の色目:撫子(表-紅 裏-淡紫) 蝉の羽(表-檜皮色 裏-青)
行事:土用干し 花火大会 ねぶた祭り(青森) 竿燈祭り(秋田)
鳥:夜鷹 虫:クワガタムシ 装い:麻 絽 紗 上布
料理:土用の鰻 そうめん 菓子:かき氷
魚貝:おこぜ  野菜:茄子 きゅうり 枝豆 果物:すいか
星座:さそり座 季語:暑気払い 蝉 蟬時雨
俳句:閑さや岩にしみ入る蝉の声(芭蕉)

第三十二候 小暑 次候「蓮始開」05 第三十二候 小暑 次候「蓮始開」05
Photography by Mai Kise

 

参考文献:『季語・歳時』『二十四節気と暦』国立天文台 暦計算室 貴重資料展示室、『合本俳句歳時記第五版』角川書店、『かさねの色目-平安の配彩美』青幻舎、『四季の暮らし美しい朝夕巻一四季の着物春・夏』講談社、『きもの歳時記』山下悦子

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

2020.4.21

葭始生(あしはじめてしょうず)大地を潤す優しい晩春の雨が穀物を成長させる頃

Experiences

Premium Calendar

2020.4.7

鴻雁北(がんきたへかえる) ツバメの飛来と入れ替わるように 冬鳥の雁が北方へと帰って…

Experiences

Premium Calendar

2020.3.17

桜始開 (さくらはじめてひらく) 寒の戻りに見舞われながらも、 桜が花開く頃

Experiences

Premium Calendar

2020.3.3

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)冬眠していた虫たちが姿を見せ始める頃

Experiences

Premium Calendar

2020.2.18

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 雪や氷が雨や水へと変わり、 固い土が潤い始め…

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。