Past Articles

2017.12.8

日本のプレミアムに取り組む企業 
東京画廊 代表取締役社長 山本豊津氏インタビュー

銀座は画廊が集まる街というイメージがあります。でも実はその歴史はそう古くはなく、1950年にはわずか6軒のみだったとか。そのひとつが、同年に開廊した「東京画廊」。日本で初めて現代美術を扱った画廊で、代表取締役社長・山本豊津さんの父・孝さんが、銀座7丁目並木通りにオープンさせました(現在は、銀座通りと昭和通りの間8丁目に移転)。

 現代美術を日本で初めて取り扱った「東京画廊」

画廊外観 1958年 斎藤義重展

「現代美術は難しい、とみなさん、おっしゃいますよね。でも、実は馬券と同じなんですよ。馬券を買う時でも、血統や調教師、騎手、勝率などデータを分析してから買うのに、なぜか美術の時には感覚で買おうとする。せめて馬券を買う時と同じくらい調べれば理解できるのに。」美術史を知り、作品がその文脈の中でどんな位置にあるかを理解できれば、自ずと美術品の価値は見えてくると山本さんはいいます。「学習したことがない人が突然、『漢字を読め』と言われているようなもの。美術でそれをやったら、完全に賭け事ですよ(笑)」。もしどこかの画廊で「これは面白い」と思う作品に出合ったら、その作品の些細な解説をスタッフに求めてくださいと山本さんは言います。「美術史の中で、そして現在において、この作品にはどんな意味があるのか。それが説明できない画廊では、購入してはだめです。オーナー自身が感覚で選んでいるという証拠ですから」。

かように山本さんの解説は明快で、分かりやすく人を惹きつけます。語り口や人柄は、画廊や現代美術という言葉から受ける取っつきにくさを、いい意味で裏切ってくれます。

現代美術の中で育った子ども時代

父・孝さんは高等小学校卒業後、古美術商に丁稚奉公に入り、仏教美術、特に書画を扱っていたそうです。しかし戦後は敗戦による価値の大転換を受け、自身も洋画に興味を移したことから、1948年に数寄屋橋で独立。その2年後に「東京画廊」を開きます。当初は近代日本の具象絵画を中心に扱っていましたが、60年代から現代美術に舵を切り、海外の作品や作家を紹介する他、日本の現代美術作家の発掘や育成にも取り組んできました。70年前後に日本で生まれ、今では世界で最も有名な前衛美術運動となった「もの派」の誕生に大きな影響を与えた斎藤義重さんはじめ、高松次郎さん、具体美術協会の創始者である吉原治良さん、そしてその教え子の白髪一雄さんなど、数々の作家を「東京画廊」は取り上げていきます。

 

「父は50年代の終わりにヨーロッパへ外遊した際、自分の肉体をそのままキャンパスにぶつけたようなイブ・クライン、キャンバスを切り裂いたフォンタナなど、戦後の新しい流れを目の当たりにしたんですね。帰国後は『これからの美術は抽象に向かう』と方向性をそこに定めたんです」。

 

当時、前衛と言われた抽象美術を扱う「東京画廊」には、多くの作家や美術の最先端情報に飢えた学生やデザイナーなど、多くの人が集まりました。画廊だけでなく、山本家自体も、同様で…。

 

「ガレージには三木富雄さんが造った巨大な耳あるし、食卓では岡本太郎さんが酒呑んで居眠りしながら食事をしていたり。当時、作家さんはみんなお金がなかったから、よく母が料理を作っては食べさせてましたね。不思議な大人がたくさん出入りする家でした」。山本さんは、現代美術が当たり前に存在する中で育ちました。「だから正直言えば、画商になった当初は、『現代美術が分からない』というお客さんのことがわからなかった(笑)。どうして、この面白さがわからないのかなぁ?」と。子どもだった山本さんの目から見た現代美術作家たちは、「なんてこの大人はアホなんだろう!」という存在だったのだとか。しかしその不可思議なことに一所懸命だった大人たちはまた、真の芸術を生み出す人々でした。「子どもはできる限り幼いうちに天才に会った方がいいというのが、僕の持論。すばらしい刺激です。その刺激を、頭で考え、言語化するのはもっと大人になってからでいい。昔は5歳から『論語』を素読させたでしょう。まずは身体に入れる。意味は後からでいいんです」。

進学した武蔵野美術大学は学園紛争のため、2年間ロックアウト。70年の大阪万博、75年の沖縄海洋博を経験し、建築家を目指していた山本さんは、「これからはもっと大きなものを動かさねばダメだ」と都市開発に携わる道を求め、元大蔵大臣・村山達雄さんの秘書となります。業務の合間には事務所にあった大量の本を読み、また専門家である村山先生に質問したりして、美術大学では学べなかった経済学の勉強をしていました。

 

「大学時代に学生運動同級生達からプチブルだと言われ、初めてマルクスの『資本論』を読んだんです。これが非常に面白かった。僕にとって美術は、どこかで客観的に見るものなんです。美術も価値を生むことだからね。価値を生むというのは、経済活動の大きなテーマです。美術を外側から見る、相対的に見るという僕のベースが明確になったのは、この本がきっかけのひとつでしょうね」。

マルクスの資本論における「使用価値」と「交換価値」から、美術の価値を説明することもできると山本さんは言います。「その商品と他の商品とを交換する時の価値が、『交換価値』。例えば絵画は、ノートや米といった生活必需品のような『使用価値(実用価値)』はほぼありません。しかし、それが商品となって現れ時間の経過によって稀少性がつくと、『交換価値』になるんです」。

 

秘書を辞めて「東京画廊」に入り、30数年。2015年に初めての著書『アートは資本主義の行方を予言する』を上梓したのには、こんな背景があったのでした。

美術品の価値のひとつは、時間にあり

現在、「東京画廊」には東京・銀座ともうひとつ、2002年に北京に開廊した「B.T.A.P.」という拠点があります。こちらは弟・田畑幸人さんが手がけ、おふたりは両都市で日本・中国・韓国を中心としたアジアの現代美術と作家たちを紹介しています。「家業を継いだつもりはなかったんだけど…(笑)。気づいたら、これが自分たちにとって、一番大変だけど楽しいことになりました」。

山本さんは先日、約508億円で落札されたレオナルド・ダ・ヴィンチの油絵を引き合いに出し、美術品の価値をこう説明します。「あの絵は500年、残った。508億円という値段の価値は、500年という歳月に対してです。500年間保存され、今ここにあるという奇跡。それだけ、人間にとって大事なものだという価値があったから、残った。つまり、『時間』ということです。美術の意義は、過ぎた時間つまり歴史を今現在、見ることができるということでもあるんです」。だから同時代のものが戦乱で壊れてしまうと、他のものの値が上がることになります。「時間っていうのは、壊れるっていうこと。だから残ったものは自ずと価値が上がっていくんです」。

山本さんは画商として、「美しいから」という理由でお客に作品を勧めることはないと言います。「美しいかどうかは、趣味性です。僕自身は美術の仕事を趣味性だと思っていない。美しいかどうかという主観はあくまで、見る人に担保されているもので、僕が押しつけることじゃないんです」。「美しい」という言葉は2種類の言語から成り立っている。それは「珍しい」と「懐かしい」だと、山本さんは説きます。「フランソワ1世が初めて、ダヴィンチの『モナ・リザ』を見た時は、珍しいと思ったんじゃないかと。でも年月が経つと懐かしくなったはずで、これがまた500年経つと懐かしさは倍増する。自分の人生で初めて出会ったものは、すべてが『珍しい』なんだけど、年を重ねていくと、それが『懐かしい』に変わる。その時に初めて、『美しい』という考え方が生まれる。だから、『珍しい』ものに対する好奇心がないと「懐かしい」が発生しないので『美しい』という価値が自分の中に構築されないんです」。こういう言い方で営業するとウチの作品が売れる(笑)と山本さんは冗談を言いますが、美術の価値をこうやって説明されると、モヤモヤした霧が晴れていきます。価値を言語化し、平易な言葉で伝えること。それが、画廊の役目であり、画商の才ともいうべきものなのかもしれません。

 

山本さんは画廊の業務以外にも、美大生にショーウインドウディスプレイをデザインさせる「銀座スペースデザインコンペティション」や、茶道五流派と煎茶道が一堂に会する「銀茶会」など、さまざまなプロジェクトをしかけてきました。「こういったことに積極的なのは、美術が持っている面白さやコミュニケーション力を、できるだけ多くの人に知って貰いたいからなんです。また僕が持つ資産を若い人達に伝えたいという思いもありますね。僕自身、20代に先輩から学んだことがその後の大きな資産になったという意識がありますから。そろそろ70歳。先輩から受け取った必要不可欠なものを次世代に渡すことが僕は、『公共』という言葉だと思います」。

500年後の日本人に、どんな資産を残せるか

今、一番興味のあることは、2020年以降の日本の政治経済と社会だと、山本さん。これからは資本主義の社会から資産主義の社会へ移行せざるを得ないだろうと言います。
「メディチ家は500年前に銀行を作り、僕らが今使っている複式簿記を考え、儲かったお金でフィレンツェを作り、ミケランジェロとダ・ヴィンチという天才を生んだ。それで500年、フィレンツェは食べてこられたんです。では僕らは、500年後の日本人が食べられるようなものを残せるか?経済成長が終わり、資本主義の終焉が見え、世界が閉じつつある今、残すべき資産とは何か?をいつも考えていますね」。
また現在の取組のひとつに、税制改革を挙げられました。山本さんは全国美術商連合会の常務理事としても活動されており、日本に眠る数十兆円分の美術品を流動化できる、モノが動く社会構造を作るための税制を作って欲しいと、これから文化庁と共に財務省へ陳情したいと考えています。

 

山本さんは先日、経済学者の水野和夫さんとの対談本『コレクションと資本主義』を出版されました。経済と美術という視点をおふたりが組み合わせたことで、従来になかった世界が見えてくるユニークで魅力的な内容です。「今の日本人は、考えることに興味がなくなってしまったように感じます。考えることの面白さにまた気づくことができれば、人生が豊かになりますよ。モノがあふれても、幸せにはならない。だから問題は、自分を失うこと。自分が生きている、自分というものが自分でちゃんと確認できている人は、豊かです。ですから当人が『美しい』と思うモノを手に入れられれば、それも一つの豊かさだと思うんです」。

 

一見遠いように思える、美術と経済。そのふたつを行き来し、面白さを提示してくれる画商は多分、この世に山本さんおひとりかもしれません。

 

 

※この記事に記載されている内容、情報は公開当時のものとなります。

〈プロフィール〉

山本豊津

日本で最初の現代美術の企画画廊「東京画廊」の創始者である山本孝の長男。
武蔵野美術大学造型学部建築科卒業後、衆議院議員村山達雄氏の秘書を経て、1981年より東京画廊に参画、2000年より代表を務める。全銀座会催事委員会委員。アートフェア東京シニアアドバイザー。日本現代美術商協会理事。武蔵野美術大学芸術文化学科特別講師。
世界中のアートフェアへの参加や、展覧会や都市計画のコンサルティングも務める傍ら、日本の古典的表現の発掘・再発見や銀座の街づくり等、多くのプロジェクトを積極的に手がけている。
その他、若手アーティストの育成や大学・セミナーなどで学生への講演等、アート活性に幅広い領域で活動している。
著書に「アートは資本主義の行方を予言する」 (PHP新書)、「コレクションと資本主義」(角川新書)



インタビュー 島村美緒 文 木原美芽

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Past Articles

2022.6.9

【追悼】日本のプレミアムに取り組む企業 クオンタムリープ株式会社 代表取締役 ファウ…

Past Articles

2019.1.12

日本のプレミアムに取り組む企業 株式会社ギンザのサヱグサ 代表取締役社長 三枝亮氏イ…

Past Articles

2018.10.19

日本のプレミアムに取り組む企業 株式会社ウェルカム 代表取締役 横川正紀氏インタビ…

Past Articles

2018.9.14

日本のプレミアムに取り組む企業 クオンタムリープ株式会社 代表取締役 ファウンダー&C…

Past Articles

2018.8.31

日本のプレミアムに取り組む企業 株式会社 サンモトヤマ代表取締役会長 茂登山貴一郎イ…

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。