生田花朝《天神祭》生田花朝《天神祭》

Events

【開催中〜6/11(日) 東京・東京ステーションギャラリー】

2023.4.19

「大阪の日本画」

生田花朝《天神祭》1935年頃、大阪府立中之島図書館

東京や京都の画壇の陰に隠れて、その独自性が見えづらかった大阪の日本画に関する史上初の大規模展覧会「大阪の日本画」が、東京ステーションギャラリーにて開催される。会期は2023年4月15日(土)から6月11日(日)まで。


中村貞以《失題》 中村貞以《失題》

中村貞以《失題》1921年、大阪中之島美術館


市民文化に支えられた近代大阪の美術は、江戸時代からの流れをくみつつ、伝統にとらわれない自由闊達な表現を花開かせた。本展は、明治から昭和前期にかけて大阪で生まれた日本画にフォーカス。華やかで洗練された名品の数々を紹介する。


北野恒富《宝恵籠》 北野恒富《宝恵籠》

北野恒富《宝恵籠》1931年頃、大阪府立中之島図書館


島成園《祭りのよそおい》 島成園《祭りのよそおい》

島成園《祭りのよそおい》1913年、大阪中之島美術館


出品作家は浪速の女性を表現した北野恒富、大阪における女性画家の先駆者で上村松園とも並び称された島成園、大阪の文化をユーモラスに描いた菅楯彦など、明治から昭和に至る近代大阪で活躍した50名以上の才能あふれる画家が集結。


菅楯彦《阪都四つ橋》 菅楯彦《阪都四つ橋》

菅楯彦《阪都四つ橋》1946年、鳥取県立博物館


また、当時の大阪に暮らす人々がどのような画を求めていたのか、画家たちが大阪に惹きつけられた理由は何か等、大阪らしい作品が生まれた背景にも目を向けながら、その特色に迫る。


中村貞以《朝》 中村貞以《朝》

中村貞以《朝》1932年、京都国立近代美術館[展示期間:4/15~5/14]


さらに近代大阪の日本画の魅力を関西弁で案内する、片岡愛之助さんによる音声ガイドにも注目だ。東京や京都とは異なる独自の文化圏を形成してきた大阪の日本画。その魅力に、ぜひ触れてみてはいかがだろうか。

 

◆「大阪の日本画」
【会期】開催中~2023年6月11日(日)
*会期中、展示替え有り
【会場】東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前)
【時間】10:00~18:00(金曜日~20:00)
*入館は閉館30分前まで
【休館日】月曜日(5/1、6/5は開館)
【入館料】一般1,400円、高校・大学生1,200円、中学生以下無料
*障がい者手帳等持参の方は100円引き[介添者1名は無料]

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Events

2023.5.30

開館 10 周年記念展 第2部「歌麿と北斎 ―時代を作った浮世絵師―」

Events

2023.5.29

「出会いと、旅と、人生と。ある画家の肖像 日本近代洋画の巨匠 金山平三と同時代の画家…

Events

2023.5.26

「特別展 木島櫻谷 ―山水夢中」

Events

2023.5.22

四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」

Events

2023.5.18

森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社…

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。