豊かな自然と、そこで暮らす人々の知恵が結びついたとき、その土地にはさまざまな「宝」が生まれる。鹿児島県の各地で生まれ、光り輝く数々の「宝」。それらは今や、世界が注目する存在になりつつある。「南の宝箱 鹿児島」を巡る旅。今回はプレミアム芋焼酎「なかむら」を手掛ける、霧島の名門蔵「中村酒造場」を訪ねた。「蔵を大きくしてはいけない」。この信念のもと、6代目杜氏の中村慎弥さんが続ける挑戦とは……。また、鹿児島の本格焼酎を楽しむことができる、鹿児島市内の2軒の焼酎バーを紹介する。
ユネスコ無形文化遺産に登録された「本格焼酎」の蔵元数は、鹿児島県が日本最多
2024 年12月、日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録された。対象となったのは、麹菌を用いる日本独特の技術によって造られる「國酒」と呼ばれる酒類で、そのひとつが「本格焼酎」だ。109 (2025年3月現在)の蔵元が、2,000を超える銘柄の焼酎を造る鹿児島県は、蔵元数、銘柄数ともに日本一。まさに焼酎の本場といえよう。県内に点在する各蔵元は、独自の技術を持ち、個性的な味わいの焼酎を生み出している。今回訪ねた「中村酒造場」は、そうしたなかでも、とりわけ独特の製法を守り続けている蔵元のひとつだ。
長閑な田園地帯に立つ、赤煉瓦の煙突と蔵──中村酒造場(有限会社中村酒造場)
鹿児島市から錦江湾沿いを時計回りに車を走らせると、前方左手には霧島連山の美しい山並みが見え、やがて霧島市国分に入る。長閑な田園地帯の一本道を進むと、訪れる人を出迎えてくれるかのように赤煉瓦の煙突と倉庫が並び立っている。どこかで見たような懐かしい風景。それが「中村酒造場」だ。
「蔵を大きくしない」。中村家に伝わるひとつの信念
「中村酒造場」に伝わる、信念にも似た一言がある。それは「蔵を大きくしない」ということ。その信念通り、蔵の規模は驚くほど小さい。この小さな酒造場が、焼酎好きの間で根強い人気を博している芋焼酎「なかむら」を生み出した。ストレートで口に含むと蜜のような甘さをほのかに感じる、といわれるほど繊細な味を持つ芋焼酎は、小さな蔵だからこそ生まれたといっても過言ではない。
「なかむら」を手掛けたのは、社長である中村敏治さんで、現在では次男の慎弥さんが6代目杜氏として現場の先頭に立っている。


赤煉瓦造りの蔵と煙突は、1888(明治21)年の創業当時のまま。それはどこか懐かしい風景。(©中村酒造場)
ラベルに記された「手造り」の3文字が意味するもの
「中村酒造場」の代表銘柄である「玉露」はもとより、「なかむら」のラベルにも「手造り」の3文字が記されている。普段何気なく使ってしまう「手造り」だが、慎弥さんによると、「手造り」の定義は厳格に定められているそうだ。
「『木製の保温室にて木箱で自然の換気、通気と手入れ攪拌によって製造した麹によって造られた単式蒸留焼酎』のみが手造りの焼酎と謳うことができると、規約で定められています」淀みなく慎弥さんは説明する。
「中村酒造場」の場合は、麹室が「木製の保温室」に、「木箱」が「麹蓋」に相当し、紛れもなく「手造り」を標榜することができる。
しかし、現在では焼酎の現場においても、安易にこの言葉が使われがちだと、慎弥さんは危惧する。


慎弥さんは東京農業大学で醸造学を学んだのち、山形県の日本酒蔵元で2年間の修業を重ね、その後流通の経験も積んだ。「すべてが、いまの役にたっています」
石造りの麹室の中で育つ米麹
「中村酒造場」の蔵内には、石造りの麹室が設けられている。麹室の内側は木板が貼り巡らされている。この麹室で育った麹を用いる日本酒式の製法が「中村酒造場」の焼酎造りの最大の特徴だろう。焼酎蔵でこの方式を採用しているのは、鹿児島でもわずか数蔵と、大変珍しい手法だ。
慎弥さんの案内で、麹室を見せていただいた。生憎、麹を育てる季節ではなく、部屋はすっきり片付いていたが、天井には開閉できる通気口が設けられている。この通気口が、「自然の換気、通気」での、大切な役割を果たす。麹を育てる間は、この通気口をこまめに開け閉めし、温度と湿度を調節する。その開け閉めは、慎弥さんをはじめとする職人の勘がすべてだ。麹の仕込み時期は、毎日泊まり作業となる。


麹を育てる季節ではないので麹室の中はいたってすっきり。しかし、いわゆる「室つき麹」はこの麹室の中で、静かに眠っている。


新米に麹菌をつける作業は重労働。温度や湿度の調整は、すべて長年の勘が頼り。麹は、麹室に棲む「室つき麹」のほか、鹿児島の老舗「河内源一郎商店」からも購入する。(©中村酒造場)
「麹のもとになる米も大切です。『中村酒造場』の原料米の銘柄は「ヒノヒカリ」。カルシウムやイオウ分の補給を目的とした肥料を用いる『カルゲン農法』と呼ばれる、とても手間のかかる栽培法で育てられた新米です」


麹のもととなる米は、霧島神宮近くの農家と30年近くの契約栽培で入手している。(©中村酒造場)
「霧島神宮近くの農家の方と30年近くのお付き合いで入手しています。この新米に麹菌をつけるのが、なかなか大変な作業です。真夜中まで汗だくになり、最後の方には握力がなくなるくらいの力仕事です」
蔵に棲みついている麹菌や酵母を大切に育て、こうして発酵を促進させることによって、「中村酒造場」独特の、アルコール感が抑えられたまろやかな焼酎が生まれる。


蒸溜を終えた原酒は、創業以来使い続けている甕で仕込まれる。
豊かな湧き水は、霧島山系からの恵み
米だけではない。主原料となるサツマイモは、すべて鹿児島の契約農家から新鮮で良質な芋を入手している。そして水。霧島山系の麓に位置するきし霧島市国分一帯は、地下水が豊富な地域で、「中村酒造場」の敷地内からも、焼酎造りに理想な硬度とミネラルバランスを持った豊富な地下水が、120メートルの深さから湧き出ている。この湧き水があるからこそ、焼酎造りが可能となっているともいえる。


霧島山系から地下深く潜って到達する伏流水は、ミネラルと硬度のバランスが取れた格好の仕込み水となる。(©中村酒造場)
6代目杜氏・慎弥さんがすべてを手掛けた25年ぶりの新銘柄
2021年、「中村酒造場」に新たな銘柄が加わった。慎弥さんが杜氏となって、すべてを手掛けた「Amazing Series 」である。蔵にとっても25年ぶりの新銘柄だった。
「『Still Life』と『Tear Drop』 の2ラインで出したのですが、とくに『Tear Drop』は麹造りで苦労しました」。
慎弥さんによれば、「Still Life」はグレープフルーツとライムに似たフルーティーな香りと紅茶のアロマが重なり、「Tear Drop」はパンケーキやヨーグルト、蜂蜜に似た上質なアロマが薫り立ったそうだ。
「でも、不思議なことに、石蔵には黒麹、白麹だけでなく珍しい黄麹まで自然に発生し、そのおかげ独特の味わいとなりました。この2シリーズおかげ様で完売となり、現在では後継の『the traditional』シリーズを販売しています」


慎弥さんが杜氏となって、すべてを手掛けた「Amazing Series 」の「Still Life」(左」)と「Tear Drop」(右)。ラベルの可愛らしいイラストは新進気鋭の画家、今井麗さんの手によるもの。
大規模な酒蔵でないからこそできる細かな目配りとさまざまな試み。例えば新しい原料を用いた焼酎造り。慎弥さんは伝統と進化を融合させるべく、日夜挑戦を続けている。
「『蔵を大きくしない』。かねてから父親に言われ続けてきたことの大切さを、改めて噛みしめています」


中村酒造場
鹿児島県霧島市国分湊915
Tel:0995-45-0214
*酒蔵見学は実施していません。
鹿児島の夜で、ぜひ足を運びたい焼酎バー2軒
鹿児島焼酎Bar 鹿


鹿児島県内の全蔵元の焼酎600種類銘柄はもとより、鹿児島県産ウイスキー、スピリッツ、リキュールなど、鹿児島産のほぼあらゆる酒が揃う。県内の焼酎蔵をマッピングしたオーナー手作りの地図や、各蔵元の一升瓶のキャップでデザインされた美しいディスプレイが見事。店名の「鹿(ろく)」は、「鹿鳴館」と「鹿児島」に共通する文字から。
鹿児島焼酎Bar 鹿 ROKU
鹿児島県鹿児島市山之口町3-14ぺオニアビル1F
099-224-6886
営業時間:月~金 20:00~2 :30(閉店) 土・祝前日 19:30~2 :30(閉店)
定休日:日曜日(月曜日が祝日の場合は営業、翌日休み)
切子と酒器を楽しむBar すけ


店名が物語るように、カウンター奥には薩摩切子や江戸切子をはじめとして、薩摩焼や錫器などの酒器が美しくディスプレイされ、お好みでその中から選んでお酒をいただくことができる。なかには、ミュージアムピースランクのガラス器もあり、注がれたお酒がより美しく美味しく映える。鹿児島本格焼酎の主要銘柄や、ワイン、シャンパンなども揃う。
切子と酒器を愉しむBar すけ
鹿児島県鹿児島市山之口町7-16 柚木ビル2F
営業時間:月~土 21:00~2 :00(閉店)
定休日:日曜日
Photography by Azusa Todoroki(Bowpluskyoto)
Premium Japan Members へのご招待
最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。
Premium X