成人式や婚礼など人生行事に欠かすことのできない晴着。その形や模様、色彩には日本の伝統が凝縮され、女性を美しく輝かせる。日本人の美意識が込められ、令和にふさわしく現代的に昇華された逸品を毎回選りすぐり紹介する。
ピンク濃淡の甘やかな地に、王朝模様が配された振袖
古典柄のなかで王朝文様と呼ばれる模様がある。平安貴族の身の回りの調度品などを文様化したものを一般的に指し、典雅で格調が高いのが特徴だ。具体的には、貴人がもつ檜扇(ひおうぎ)や貴族の乗り物であった御所車(ごしょぐるま)のほか、邸の調度である几帳(きちょう)や御簾(みす)などを意匠化したものだ。
銀地に花七宝文の袋帯で女性らしく華やかに
こちらの、紫味のあるピンク濃淡地の振袖には、四季草花や御殿などが取り合わされた風景模様である御所解(ごしょどき)風や、御所車など王朝の意匠が表され、割付模様である入子菱(いりこびし)や花七宝が脇役として雅びな世界に花を添える。特筆すべきデザイン性を誇るのは、所どころに配された大きな八角形の場だ。これは貝桶を上から見た形を表現している。平安時代以降、宮中の遊びで、ハマグリのような二枚貝の内側に美しく装飾された模様がぴったり合う2枚を揃える「貝合わせ」という遊びがあった。その貝を「合わせ貝」、合わせ貝を入れる蒔絵などが施された豪華な容れ物を「貝桶」と言う。
中世では、貝桶は嫁入り道具として用いられ、めでたい模様としてきものなどに取り上げられてきた。一般的に貝桶の筒状の側面を見た様子を文様化することが多いのだが、この振袖では俯瞰から見た形と貝桶と縛る紐とを表現しているところに新味を感じる。
細やかな風景模様と地色の妙に典雅な趣が漂う
王朝模様のきものと相性が良いのが、公家の服装や調度品などの装飾に用いられ、独特な様式美を醸し出す有職(ゆうそく)文様。この振袖に合わせた袋帯の模様である七宝文も有職文様のひとつ(写真中央)。七宝文とは同じ円を円周の4分の1ずつ重ねた模様で、現代でもさまざまなアイテムに用いられている。この七宝文に中央に花を表現したのが花七宝文である。古典のなかに配色などで少し現代性を感じさせたきものに、大きな七宝文と花の袋帯が、より若々しさや美しさ、そして端正な振袖姿を生むのである。
Premium Japan Members へのご招待
最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。
Stories
Premium X
令和にまとう初春のきもの 逸品選
Premium X