「桃」と「雛の節句」【未生流笹岡家元 笹岡隆甫が生ける三月の花】「桃」と「雛の節句」【未生流笹岡家元 笹岡隆甫が生ける三月の花】

Stories

Premium X

未生流笹岡家元 笹岡隆甫「月々の花、月々の京」

2024.3.3

「桃」と「雛の節句」【未生流笹岡家元 笹岡隆甫が生ける三月の花】

1919(大正8)年に創流され、西洋の花を用いた新しい「笹岡式盛花」を考案したことで知られる「未生流笹岡」。当代家元、笹岡隆甫さんは、伝統的な華道の表現だけでなくミュージカルや狂言など他ジャンルとのコラボレーションを試みるなど、幅広い分野での活動で注目を集めています。京都で暮らす笹岡さんが、月々の花と、その月の京都の風物詩を語る連載「月々の花、月々の京」、三月は「桃」と「雛の節句」です。












上巳の節句に桃の花を飾る理由は?

 

 

桃の節句にちなみ、「唐桃(からもも)」をいけました。桃は、バラ科サクラ属の植物で、日本へは縄文時代に、中国より渡来したといわれています。鑑賞用品種を「花桃」といい、そのなかのひとつが「唐桃」です。一般的な花桃は、比較的まっすぐで、若枝の裏側は明るい緑色。素直で愛らしい花材です。これに対し唐桃は、屈曲した力強い枝ぶりが特徴。木肌も黒く、趣のある花材といえます。

 

 

3月3日に桃を飾る風習は中国から来ています。日本では、奇数を陽数として「吉」と考え、その重なりを節句として祝います。これに対し、中国では逆に、奇数の重なる日は「凶」として、植物の力を借りて邪気を祓う風習がありました。赤は厄払いに通じるとされますが、とりわけ赤に近い花をつける桃を飾る風習が、日本に入ってきたといわれています。



下鴨神社の「流し雛」は、厄祓いの儀式





一般の参加者も参加可能。境内で販売している桟俵の雛人形を購入し、それぞれが、それぞれの思いを込めて流す。©Akira Nakata 一般の参加者も参加可能。境内で販売している桟俵の雛人形を購入し、それぞれが、それぞれの思いを込めて流す。©Akira Nakata

一般の参加者も参加可能。境内で販売している桟俵の雛人形を購入し、それぞれが、それぞれの思いを込めて流す。©Akira Nakata





京都では3月3日に下鴨神社で、「流し雛」の行事が行われます。平安装束に身を包んだ男女が、子どもの健康と厄祓いの願いを込め、桟俵(さんだわら)に乗せた紙雛を境内の御手洗(みたらし)川にそっと流していきます。上巳の節句は、人形(ひとがた)を身代わりとして川や海に流し、厄祓いをする中国の行事が日本に入ってきて形を変えたものとされています。上巳の節句に飾る桃やこの流し雛を見ると、日本の節句行事が、古の中国の影響を受けていることがよくわかります。




「鴫(しぎ)立つ沢」。青紅葉の風流な名前の由来

 

 

淡い緑の葉は、「鴫立沢(しぎたつさわ)」と呼ばれている「山もみじ」の一種です。この風流な名前は、西行の名歌で知られる「心なき身にもあわれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」に由来しています。西行がこの歌を詠んだ、神奈川県大磯近辺に、この山もみじが多かった、という説もありますが、なぜこの山もみじが「鴫立沢」と呼ばれるのかははっきりしていません。もみじは秋と思われがちですが、春から初夏にかけての「鴫立沢」の、柔らかく淡い緑には、心が洗われる思いです。この季節は淡い葉に、濃い緑の葉脈が浮かび上がり、爽やかさが一段と映えます。藤を添えることで、いっそう春らしい色どりとなりました。 味わいのある唐桃の枝を大きく張り出し、その足元にアクセントとして藤を置く。これも2月でご紹介した「新景色花」です。




京都に残る「陰陽」の考えが、男雛と女雛の並べ方に影響

 

 

東京の雛飾りは3月3日で飾り納めとなります。もちろん家によっても違いますが、京都では、旧暦の3月3日、新暦では4月に入るころまで飾り続ける家もあります。男雛と女雛の位置も異なり、京都は向かって右(上手)に男雛、左に女雛(下手)、東京はその逆です。京都では昔ながらの陰陽思想の影響が残り、「陽」とされる男が上手で、「陰」とされる女が下手です。東京の飾り方は、プロトコル、欧米での男女の並び方を取り入れた、どちらかといえば、新しい並びです。





京都と東京では、飾る時期も飾り方も異なる雛人形。同じ日本でも これだけ風習の違いがあるのは興味深い。 京都と東京では、飾る時期も飾り方も異なる雛人形。同じ日本でも これだけ風習の違いがあるのは興味深い。

京都と東京では、飾る時期も飾り方も異なる雛人形。同じ日本でもこれだけ風習の違いがあるのは興味深い。



雛祭りを迎えるたびに蘇る、子どもの頃の記憶

 

 

わが家でも、雛人形は旧暦の3月3日まで飾っています。祖母の段飾りから始まり、母、妻、娘、それぞれのお雛様を持っていますので、今年はどのお雛様をどこへ飾ろうかと、雛人形を出すのも大仕事です。中学1年になった長女の雛は、「安藤人形店」で誂えた親王飾り。最近では、祖母の段飾りは、今年は「三人官女」、来年は「五人囃子」などと、交代で出しています。

 

お雛様の前で、着物で、甘酒と雛あられをいただく。庭に射すうららかな春の日差しと、祖母や母の笑い声。大人になっても、そんな子どもの頃の記憶が温かく蘇ってきます。そして、毎年、上巳の節句を迎えるたびに、家族とともに過ごしたその時々の記憶が重層的に積み重なり、より豊かなものになっていく。上巳に限らず、節句の行事というのは、想い出の蓄積という大切な役目を担っています。いつまでも大切にしたいものですね。




笹岡隆甫(ささおかりゅうほ)  笹岡隆甫(ささおかりゅうほ) 

photography by Takeshi Akizuki

笹岡隆甫 Sasaoka Ryuho

 

未生流笹岡家元。1974年京都生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。2011年、未生流笹岡三代家元を継承。伊勢志摩で開催されたG7会場では装花を担当。舞台芸術としてのいけばなの可能性を追求し、国内外の公式行事でいけばなパフォーマンスを披露。京都ノートルダム女子大学と大正大学で客員教授を務める。近著の『いけばな』(新潮新書)をはじめ、著書も多数。



Text by Masao Sakurai(Office Clover)

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Stories

Premium X

未生流笹岡家元 笹岡隆甫「月々の…

Premium X

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。