朝夕の気温が下がり北海道や東北で初霜がみられるころ、文字通りはじめて霜が降りる時期が霜始降です。まるで雪が降り積もったかのように見える霜を、昔の人は雪や雨のように空から降ってきたと考えていたことから「降る」と表現したといわれています。
日中の気温が3〜4℃くらいの晴れた日、風が弱く空気が乾燥していると霜が降りやすいとされています
霜始降 = しもはじめてふる
七十二候「霜始降」は、しもはじめてふると読みます。
二十四節気:霜降
七十二候:霜始降
時期:10月23日~10月27日ごろ
日本の暦「七十二候」を知る
日本の季節は春・夏・秋・冬の四つだけではなく、初春の立春から始まり、晩冬の大寒に終わる二十四節気、さらに二十四節気をそれぞれ三つに分けて一年を72等分した、七十二候という細分化された季節のカレンダー「暦」とともに進行していきます。細やかな季節の移り変わりをあらわす七十二候と、その漢字の読み方も合わせてご紹介します。
参考図書:「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊
Premium Japan Members へのご招待
最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。
Experiences
Premium Calendar
日本の暦「七十二候」を知る
Premium Calendar