木々は青く茂り、花も咲く春も深くなりました。蚯蚓も土の中で活発に活動し始め、土の中も春です。蚯蚓がたくさんいる土は豊穣な土地のしるし。蚯蚓は土中で有機物や微生物を排泄し、土を豊かにしてくれるのです。豊かな実りも、豊かな土があるからこそです。
蚯蚓出 = みみずいずる
七十二候「蚯蚓出」は、 みみずいずると読みます。
二十四節気:立夏
七十二候:蚯蚓出
時期:5月10日~5月14日ごろ
日本の暦「七十二候」を知る
日本の季節は春・夏・秋・冬の四つだけではなく、初春の立春から始まり、晩冬の大寒に終わる二十四節気、さらに二十四節気をそれぞれ三つに分けて一年を72等分した、七十二候という細分化された季節のカレンダー「暦」とともに進行していきます。細やかな季節の移り変わりをあらわす七十二候と、その漢字の読み方も合わせてご紹介します。
参考図書:「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊
Premium Japan Members へのご招待
最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。
Experiences
Premium Calendar
日本の暦「七十二候」を知る
Premium Calendar