日本の伝統色「藍墨茶」とは……
墨茶に藍を混ぜた、青味の強い灰色が藍墨茶。色名の「茶」はブラウンではなく、「暗くくすんだ色合い」で黒の色譜です。『手鑑模様節用』には色名の由来が記されており、その昔、根津権現の祭りの時にケンカをした者たちが、仲直りの印として同じ色を染めさせて揃って着用したことから、もめごとが解決する「相済み」の色を「あいすみ茶」と呼ぶようになったそうです。
藍墨茶 = あいすみちゃ
藍墨茶は、華やかな色づかいが制限されていた江戸時代中期によく使われていた色です。「藍墨茶」は、あいすみちゃと読みます。
R55G60B56 #373C38/藍墨茶(あいすみちゃ)
「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。
参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊
Premium Japan Members へのご招待
最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。
Experiences
Premium Calendar
日本の伝統色を知る
Premium Calendar