葡萄色(えびいろ)葡萄色(えびいろ)

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

2023.6.13

読めますか?日本の伝統色 「葡萄色」ぶどういろ、とは読みません













熟したヤマブドウを思わせる、紫色です。英語名はAmethyst Mauve。宝石のアメシストのような、深みのある紫色です。その染め方は『延喜式』にも記載されていて、紫根で染め、酢で赤みを表現したそうです。葡萄は今ではブドウと読みますが古くは違いました。江戸時代になりブドウ色と呼ばれるようになったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 





葡萄色 = えびいろ

 

 

葡萄をブドウと呼ぶようになったのは江戸時代から。それまではえび色と呼んでいました。ヤマブドウもヤマエビと呼んでいたそうです。「葡萄色」はえびいろと読みます。

 







DIC-N927/葡萄色(えびいろ)




「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

 

 


参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊
参考色見本:DIC 日本の伝統色

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

2023.9.26

読めますか?「深緋」しんぴ?ではありません。飛鳥時代から高貴な色でした

Experiences

Premium Calendar

2023.9.21

読めますか?日本の伝統色「木枯茶」こがらしちゃ?枯葉が舞い散るような色彩です

Experiences

Premium Calendar

2023.9.20

読めますか?日本の伝統色「鶸色」よわいろ?ではありません。冬に渡来する小鳥の羽色です

Experiences

Premium Calendar

2023.9.19

読めますか?「橡」ぞうではありません。日本人と関わり深い樹木です

Experiences

Premium Calendar

2023.9.15

読めますか?「木賊色」きぞくいろ?ではありません。仲秋の名月のころの秋の季語です

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。