朱華(はねず)朱華(はねず)

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

2023.9.13

読めますか?「朱華」しゅかとは読みません。京都で小野小町をテーマにした踊りの衣装の色













紅花の赤にクチナシの黄を掛け合わせた、やや黄味よりのあたたかみを感じる濃い赤色。退色しやすい色であったため、『万葉集』の大伴坂上郎女の歌では「思はじと言いひてしものを朱華色のうつろひやすき吾が心かも」と、移ろいやすい心にかけて歌が詠まれています。朱華は「唐棣」「棠棣」「翼酢」といった字が当てられることもありました。





朱華 = はねず

 

 

小野小町ゆかりの地である京都・随心院では、毎年3月にはねず色の衣装を着て踊る「はねず踊り」が開催されます。「朱華」は、はねずと読みます。







DIC-N961/朱華(はねず)




「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

 

 


参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

2023.9.26

読めますか?「深緋」しんぴ?ではありません。飛鳥時代から高貴な色でした

Experiences

Premium Calendar

2023.9.21

読めますか?日本の伝統色「木枯茶」こがらしちゃ?枯葉が舞い散るような色彩です

Experiences

Premium Calendar

2023.9.20

読めますか?日本の伝統色「鶸色」よわいろ?ではありません。冬に渡来する小鳥の羽色です

Experiences

Premium Calendar

2023.9.19

読めますか?「橡」ぞうではありません。日本人と関わり深い樹木です

Experiences

Premium Calendar

2023.9.15

読めますか?「木賊色」きぞくいろ?ではありません。仲秋の名月のころの秋の季語です

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。