楝(おうち)楝(おうち)

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

2023.5.3

読めますか?日本の伝統色 「楝」とうでも、むねでもありません












 

 

初夏に薄い青紫の花をつける楝の木。6月の季語としても知られています。平安時代の五月の節句には、邪気を払う目的で菖蒲や蓬とともに飾られました。楝の木、別名栴檀の木です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





楝 = おうち

 

邪気を払うといわれる楝の木。可愛らしい小さな紫の花をつけます。それが「楝」。おうちと読みます。







DIC-N998/楝(おうち)




「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

 

 


参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊
参考色見本:DIC 日本の伝統色

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

2023.6.7

読めますか?日本の伝統色 「退紅」たいこうとも読みますが、別の読み方は想像できないか…

Experiences

Premium Calendar

2023.6.2

読めますか?日本の伝統色 「鸚鵡緑」美しい発色の羽を持つ鳥の名前です

Experiences

Premium Calendar

2023.5.29

読めますか?日本の伝統色 「杜若色」土に咲くのは菖蒲、水辺に咲くのが杜若です

Experiences

Premium Calendar

2023.5.24

読めますか?日本の伝統色 「躑躅色」都会でもよく見かける鮮やかな花木です

Experiences

Premium Calendar

2023.5.17

読めますか?日本の伝統色 「豌豆緑」サヤに入ったあのお豆のことです

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。