代赭色(たいしゃいろ)代赭色(たいしゃいろ)

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

2023.10.10

読めますか?日本の伝統色「代赭色」だいあかいろ?赭という漢字には赤色の意味があります













天然の赤土から採取する顔料の色で、パッと見たときの第一印象はやや明るいくすんだ赤茶。黄味がかった赤褐色が代赭色です。古事記によると、赤土の顔料を「赭(そほに)」と呼び、中国の山西省の代県から出土される赭土(=赤土)が良質だったといいます。そうした背景から、産地名と組み合わせて代州岱赭として認知され、「代赭」と呼ばれるようになりました。





代赭色 = たいしゃいろ

 

 

代赭色を作る顔料の主成分は、天然の酸化第二鉄。赤土を焼くと赤味の強い代赭色隣、それが熟すと紫土となります。「代赭色」は、たいしゃいろと読みます。







DIC-N992/代赭色(たいしゃいろ)




「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

 

 


参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

2023.12.7

読めますか?日本の伝統色「甚三紅」じんさんこう?とは読みません

Experiences

Premium Calendar

2023.12.5

読めますか?日本の伝統色「高麗納戸」歌舞伎役者の松本幸四郎と縁があります

Experiences

Premium Calendar

2023.12.1

読めますか?日本の伝統色「二藍」にあい とは読みません

Experiences

Premium Calendar

2023.11.29

読めますか?日本の伝統色「藤袴色」おなじみ、秋の七草のひとつです

Experiences

Premium Calendar

2023.11.28

読めますか?日本の伝統色「浅縹」せんひょう?あさひょう?とは読みません

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。