深緋(こきひ)深緋(こきひ)

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

2023.9.26

読めますか?「深緋」しんぴ?ではありません。飛鳥時代から高貴な色でした













飛鳥時代から高貴な色として使用されていた深緋は、茜染に紫根を上掛けした黒味と濃い紫味が織り混ざった暗めの赤。緋色から生まれた色名のひとつであり、黒緋(くろあけ)という別名や、「ふかひ」「こきあけ」という呼び名があります。古くは官位によって定められた紫に次ぐ高位の衣服色として知られていました。





深緋 = こきひ

 

 

平安時代の法典『延喜式』によると、茜四十斤に対して紫根を三十斤上掛けした手間のかかる染色でつくられる黒味の強い色とされています。「深緋」は、こきひと読みます。







DIC-N725/深緋(こきひ)




「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

 

 


参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

2023.12.1

読めますか?日本の伝統色「二藍」にあい とは読みません

Experiences

Premium Calendar

2023.11.29

読めますか?日本の伝統色「藤袴色」おなじみ、秋の七草のひとつです

Experiences

Premium Calendar

2023.11.28

読めますか?日本の伝統色「浅縹」せんひょう?あさひょう?とは読みません

Experiences

Premium Calendar

2023.11.24

読めますか?日本の伝統色「錆鉄御納戸」さびた鉄?ではなく、わびさびの方です

Experiences

Premium Calendar

2023.11.23

読めますか?日本の伝統色「黄唐茶」きとうちゃ とは読みません

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。