裏葉柳(うらはやなぎ)裏葉柳(うらはやなぎ)

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

2023.11.9

読めますか?日本の伝統色「裏葉柳」葉っぱの裏の色に名前があったなんて













柳の葉を裏に返したときの色。黄みの少ないやさしい薄黄緑色です。別名「裏柳」とも呼ばれ、奢侈禁止令によって贅沢が禁じられていた江戸時代の人々がオシャレとして楽しんでいた色でもあります。ちなみに江戸時代は川沿いに柳が植えられる光景が見られたそうですが、これは土手の崩壊を防ぐ災害対策だったそうです。ウラをも愉しむ日本人の美意識、価値観がここにあります。





裏葉柳 = うらはやなぎ

 

 

古くは、天皇の日常に用いられる袍色だったとされています。「裏葉柳」は、うらはやなぎと読みます。







R181G202B160 #B5CAA0/裏葉柳(うらはやなぎ)




「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

 

 


参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

2023.12.1

読めますか?日本の伝統色「二藍」にあい とは読みません

Experiences

Premium Calendar

2023.11.29

読めますか?日本の伝統色「藤袴色」おなじみ、秋の七草のひとつです

Experiences

Premium Calendar

2023.11.28

読めますか?日本の伝統色「浅縹」せんひょう?あさひょう?とは読みません

Experiences

Premium Calendar

2023.11.24

読めますか?日本の伝統色「錆鉄御納戸」さびた鉄?ではなく、わびさびの方です

Experiences

Premium Calendar

2023.11.23

読めますか?日本の伝統色「黄唐茶」きとうちゃ とは読みません

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。