真っさらな白布を藍染でほんのり薄く染める淡い青色が瓶覗。瓶をちょっと覗く程度に浸して染めたことから、覗色(のぞきいろ)とも呼ばれています。藍染によってバリエーション豊かな藍色が誕生した江戸時代。今日のトレンドカラーでおしゃれを楽しむように、瓶覗は江戸町民の心を満たす伝統色として受け継がれています。
瓶覗 = かめのぞき
英語での表記はPale aqua。その名の通り透明感のある薄い青です。「瓶覗」はかめのぞきと読みます。
DIC-N995/瓶覗(かめのぞき)
「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。
参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊
参考色見本:DIC 日本の伝統色
参考色見本:DIC 日本の伝統色
Premium Japan Members へのご招待
最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。
Experiences
Premium Calendar
日本の伝統色を知る
Premium Calendar