今様色(いまよういろ)今様色(いまよういろ)

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

2024.5.16

読めますか?日本の伝統色「今様色」“こんさまいろ”とは読みません










日本の伝統色「今様色」とは……




今様とは「今流行り」の意味で、平安時代中期の貴族たちに流行した色です。室町時代後期に著された、源氏物語の装束注釈書である「源氏男女装束抄」には、「今様色とは紅のうすき、ゆるし色をいへり」と記載されており、当時の日本では着ることが禁じられていた服の色に近い色だったとされています。





今様色 = いまよういろ

 

紅花で染めた紅梅色の濃い色。紅花で染めた赤色は、王朝の女性にとくに好まれていたそうです。「今様色」はいまよういろと読みます。







R235 G122 B119 #EB7A77/今様色(いまよういろ)




「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

 

 


参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。