白煉(しろねり)白煉(しろねり)

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

2024.12.31

読めますか?日本の伝統色「白煉」“はくねり”とは読みません










日本の伝統色「白煉」とは……




白練色は、白練した絹の白を指します。そもそも白練とは、生絹(きぎぬ)の黄味を消し去る精練法であり、そこから得られる光沢のある純白の絹の色。日本の色名で最も古いとされているその一つが「白」とされていますが、多くが生地の色味がまだ残っている色だったため、白練された純白の絹は特別視されていたそうです。





白煉 = しろねり

 

『衣服令』では、白=神聖を象徴する色とされていました。清浄無垢や潔白を表し、神事に関わる神聖な色としても特別な存在感を持っていると考えられていたのです。「白煉」は、しろねりと読みます。







R252 G250 B242 #FCFAF2/白煉(しろねり)




「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

 

 


参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。