梅紫(うめむらさき)梅紫(うめむらさき)

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

2025.3.12

読めますか?日本の伝統色「梅紫」“ばいし”とは読みません










日本の伝統色「梅紫」とは……




梅紫は、紅梅の花のようなややくすんだ赤紫色を指し、紅藤色のさらに赤みがかった落ち着きのある美しい色合い。江戸時代の染色書には見られない色名ですが、梅鼠という類似の色名が明治時代初期に登場していることから、梅紫色も比較的新しい色名であると考えられています。染色法は、淡い藍の下染めに紅を重ねることで作られたとされ、伝統的な手法によって独特の色合いが生まれました。





梅紫 = うめむらさき

 

梅は果物の中でも、カリウムや鉄、ビタミンEなどが多く、健康維持に一役買ってくれる食材です。「梅紫」は、うめむらさきと読みます。







DIC 日本の伝統色:R168 G73 B122 #A8497A/梅紫(うめむらさき)




「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

 

 


参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。