千歳茶(せんざいちゃ)千歳茶(せんざいちゃ)

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

2024.10.8

読めますか?日本の伝統色「千歳茶」 “ちとせちゃ”とは読みません










日本の伝統色「千歳茶」とは……




千歳茶は千歳緑から派生した色で、茶色がかった暗い緑褐色を指します。一見すると緑色にも思える色ですが、千歳茶のような黄緑系の渋い中間色も「茶色」と呼ばれていたそうです。「千歳」という言葉は縁起が良いとされていたので、一般的に広く使われていた名称でもあります。文政年間(1818-1830)には関西地方でこの色が流行り、女性ものの紬の紋付や男性の木綿服に用いられました。





千歳茶 = せんざいちゃ

 

千歳茶色は「千哉」「千斎」「千才」とも書かれ、他にも「新斎茶」と呼ばれるなど別名が多くある色名としても知られています。「千歳茶」は、せんざいちゃと読みます。







R77 G81 B57 #4D5139/千歳茶(せんざいちゃ)




「日本の伝統色を知る」とは
美しい日本の伝統色、その漢字の読み方、色の背景なども合わせてご紹介していきます。いにしえから紡いできた日本の感性をともに味わってみましょう。

 

 


参考図書:「美しい日本の伝統色」PIEインターナショナル刊、「365日にっぽんのいろ図鑑」暦生活著 玄光社刊

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Experiences

Premium Calendar

日本の伝統色を知る

Premium Calendar

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。